スポンサーリンク

1: 田杉山脈 ★ 2019/09/09(月) 20:39:32.91 ID:CAP_USER
ということで、ソニーのブースで実際に体感してみたところ、これまで経験したスピーカーとは別次元のリアリティのある音でした。欧州での発売は来年4月ごろ、価格は未定とのことですが、ブースの担当者によると7000ユーロくらい(約82万円)と答えていました。
Signatureシリーズは、その名の通りソニーのエンジニアが自らの銘を刻み込むような思い入れで開発した商品です。今回の製品はソニー・ビジュアル&サウンド事業本部商品設計部門商品技術1部の加来欣志氏が設計とチューニングを担当したとのこと。
加来氏に「SA-Z1」のコンセプトを伺うと『ヘッドホンやイヤホンなど、音を出すドライバと耳の距離が近いデバイスと同等の”解像度”と”情報量”を実現しながら、スピーカーならではの”広大なステージ感”。すなわち、豊かなで広い音場の表現を行うこと』という説明が返ってきました。
スポンサーリンク
確かに、高級ヘッドフォンやイヤホンのように、細かな演奏のニュアンスや演奏者の息づかいまでが伝わってくる感じなのに、ヘッドフォンのように頭の周りにまとわりつく音場の狭さがありません。
しかし、あまりに今までの体験と違いすぎ、比較対象となるたとえが思いつかない。
そこでEngadget筆者陣の中で、高級オーディオ&ビジュアル評論家もつとめている本田雅一さんに、本機のポイントについて聞いてみました。
以下、本田雅一氏
1000万以上のシステムに匹敵する音が100万以下なら安いに決まってる
この製品を開発した加来さんは、海外の有名オーディオブランドもリファレンスとして採用したことでも知られるSS-AR1という名機を開発したスピーカーエンジニアです。その後もI-Arrayというメインツイーターを2個のアシストツイーターで挟み、位相干渉で高音域特有の指向性の高さを大幅に緩和する技術を用いたスピーカーなど、実にユニークな製品を開発していました。
続きを読む
Source: 汎用型自作PCまとめ
スポンサーリンク
コメント